さ
み
だ
れ
雑
記 |
69 |
2002年2月28日 |
郷愁のきゅーはち(3)HDへインストール
さて、前回までで、Windows98 UpGrade CDから、NECきゅーはち用のブートディスクが作成でました。
今回は、MS-DOS関連ソフトをcabファイルから抜き出す作業です。
前回の雑記を書いていて、私はバッチファイルがあるからMS-DOSが好きなのかなあ?と思いました。プログラムと言っていいのか悩むような、UNIXの人から見れば「あまりに原始的で、軽蔑する値打ちもないもの」って言われたのがBASIC。バッチファイルは、それより単純です。
でも、それなりに便利です。
ということで〜、cabファイルから自動で目的のファイルだけ抽出するバッチファイルを作りました。
次がそのバッチファイルです。
@echo off
if "%1"=="/?" goto help
if "%1"=="" goto help
if "%2"=="" goto help
extract /l %2\dos %1\win98n\Base5.cab fdisk.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\Base5.cab himem.sys
extract /l %2\cd %1\win98n\Base5.cab mscdex.exe
extract /l %2\cd %1\win98n\Base5.cab neccdb.sys
extract /l %2\cd %1\win98n\Base5.cab neccdd.sys
extract /l %2\cd %1\win98n\Base5.cab neccdj.sys
extract /l %2\cd %1\win98n\Base5.cab neccdk.sys
extract /l %2\cd %1\win98n\Base5.cab neccdm.sys
extract /l %2\dos2 %1\win98n\Base5.cab ramdrive.sys
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_23.cab choice.com
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_23.cab diskcopy.com
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_23.cab doskey.com
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_23.cab edit.com
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_23.cab format.com
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_23.cab more.com
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_23.cab sys.com
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_42.cab adddrv.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_42.cab attrib.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_42.cab chkdsk.exe
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_42.cab debug.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_42.cab deldrv.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_42.cab deltree.exe
extract /l %2\fep %1\win98n\win98_42.cab msime.dos
ren %2\fep\msime.dos msime.dic
extract /l %2\fep %1\win98n\win98_42.cab msimed.dos
ren %2\fep\msimed.dos msimed.sys
extract /l %2\fep %1\win98n\win98_42.cab msimer.dos
ren %2\fep\msimer.dos msimer.dic
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_43.cab emm386.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_43.cab fc.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_43.cab find.exe
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_43.cab key.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_43.cab label.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_43.cab mem.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_43.cab move.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_44.cab scandisk.exe
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_44.cab selkkc.exe
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_44.cab setver.exe
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_44.cab sort.exe
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_44.cab speed.exe
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_44.cab subst.exe
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_44.cab switch.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_45.cab edit.hlp
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_45.cab xcopy.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_45.cab xcopy32.exe
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_46.cab xcopy32.mod
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_47.cab hrtimer.sys
extract /l %2\dos %1\win98n\win98_47.cab kkcfunc.sys
extract /l %2\fep %1\win98n\win98_47.cab msime.sys
extract /l %2\fep %1\win98n\win98_47.cab msimek.sys
extract /l %2\fep %1\win98n\win98_47.cab msimekc.sys
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_47.cab print.sys
extract /l %2\dos2 %1\win98n\win98_47.cab rsdrv.sys
copy %1\win98n\smartdrv.exe %2\dos
attrib -r %2\dos\smartdrv.exe
echo FILES=30 >>%2\config.sys
echo BUFFERS=10 >>%2\config.sys
echo FCBS=1 >>%2\config.sys
echo SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P >>%2\config.sys
echo DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF >>%2\config.sys
echo DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /E=DC00-DFFF >>%2\config.sys
echo DOS=HIGH,UMB >>%2\config.sys
echo devicehigh=A:\dos\KKCFUNC.SYS >>%2\config.sys
echo REM LASTDRIVE=d >>%2\config.sys
echo @ECHO OFF >>%2\autoexec.bat
echo A:\DOS\SMARTDRV.EXE /X >>%2\autoexec.bat
echo PATH A:\DOS;A:\;A:\U; >>%2\autoexec.bat
echo SET DOSDIR=A:\DOS >>%2\autoexec.bat
echo SET TEMP=A:\TEMP >>%2\autoexec.bat
echo SET TMP=A:\TEMP >>%2\autoexec.bat
echo device=A:\FEP\msimek.sys /A1 >>%2\fep\msime.dev
echo device=A:\FEP\msime.sys /D*A:\FEP\msimer.dic /C1 /N /A1 /DA:\FEP\msime.dic >>%2\fep\msime.dev
echo adddrv a:\fep\msime.dev >%2\dos\msime.bat
echo copy a:\config.sys c: >>%2\transfer.bat
echo copy a:\autoexec.bat c: >>%2\transfer.bat
echo MD C:\DOS >>%2\transfer.bat
echo COPY A:\DOS\*.* C:\DOS >>%2\transfer.bat
echo COPY B:\DOS2\*.* C:\DOS >>%2\transfer.bat
echo MD C:\CD >>%2\transfer.bat
echo COPY B:\CD\*.* C:\CD >>%2\transfer.bat
echo MD C:\FEP >>%2\transfer.bat
echo COPY B:\FEP\*.* C:\FEP >>%2\transfer.bat
echo md c:\temp >>%2\transfer.bat
goto exit
:help
echo.
echo Windows98のUpgradeCDからNECのDOSファイル抽出します。
echo CDのドライブ名と、出力先を指定してください。
echo 例)exa d: c:\temp
echo.
:exit
|
上のバッチファイルを作るので面倒だったのは、もちろんどのcabファイルにMS-DOS関連ファイルがあるかを探す作業でした。
後半は、config.sys,autoexec.bat等のファイルを作成する部分です。いやあ、echoでもリダイレクトが出きるとは知りませんでした。
で、前回のように、上をテキスト・エディタにコピーして〜・・・と。やってみると、80行目が改行されてしまうようです。
echo device=A:\FEP\msime.sys /D*A:\FEP\msimer.dic /C1 /N /A1 /DA:\FEP\msime.dic
>>%2\fep\msime.dev
この部分に改行コードが入ってうまく実行されません。
ということで、extract_bat.lzh(4KB)をダウンロードして下さい。
exa.batがWin98(無印)用、exa2.batがSecond Edition用です。前回のexa.batもついでに入っています。
@@@@@@
上のバッチファイルを適当なフォルダに溶かして、exa+リターンすると、
Windows98のUpgradeCDからNECのDOSファイル抽出します。
CDのドライブ名と、出力先を指定してください。
例)exa d: c:\temp |
と表示されますので、よろしく。CDが挿入されていなかったりしたら、どうなるのかやってません。多分例の
準備ができていません.読み取り中 ドライブ E:
中止 (A), 再試行 (R), 失敗 (F)? |
という表示が出ると思います。
まあ、例の通り、c:\tempに出力したとしたら、その下のフォルダにdos, dos2,
fep, cdの4つのフォルダと、config.sys, autoexec.bat, fransfer.batの3つのファイルができます。
前回の要領で作成したブートディスクにdosフォルダ、config.sys, autoexec.bat, transfer.batをコピーして下さい。
もう一枚のブランクディスクに残りのdos2, fep, cdの3つのフォルダをコピーして下さい。
fepは日本語入力関係のファイルです。cdはCD-ROMを使う場合のファイルです。エミュレータはCD-DOMには対応してなかったと思いますが、今後のバージョンで対応されるかもしれないし、1.4Mで起動する後期型98実機にインストールする場合には役に立つかなあ?と思ってついでに抽出しました。
この2つのフロッピィを前回のように仮想フロッピィファイルに転換します。
そして、仮想ハードディスクドライブを作成します。
Newのとこをクリックして、適当なMBのハードディスクを作成します。ここでは10Mとしました。
適当な名前を付けて下さい。
フロッピィ・ディスクは、ここでは、1だけでも別にいいです。
さて、これで電源を入れます。
無事起動したら、fdisk + return
(きゅーはちの愛好者のみなさま、format + returnではありませんぞ〜)
ととってもAT互換機風なきゅーはちでございまするな。。。
1を選んでenter。
ESC で元の画面に戻って、2を選択して、enter。
最後のBOOTのところでも忘れずにenter を押してからESCで戻って下さい。
リブートしますが、気が向けば、4を選んで状態表示。
終了しましょう。
ということなので、リブート。
@@@@@@
さて、FDISKでハードディスクを初期化したら、次はformatです。
Win98付属のNECのMS-DOSのフォーマットは
MS-DOS で使うディスクをフォーマットします.
FORMAT ドライブ: [/V[:ラベル]] [/Q] [/U] [/F:サイズ]
[/B | /S] [/C] [/P]
FORMAT ドライブ: [/V[:ラベル]] [/Q] [/U] [/6 | /9
| /M | /4] [/B | /S] [/C] [/P]
FORMAT ドライブ: [/V[:ラベル]] [/Q] [/U] [/T:トラック数
/N:セクタ数] [/B | /S] [/C] [/P]
/V[:ラベル] ボリュームラベルを指定します.
/Q
クイック フォーマットを実行します.
/U
無条件フォーマットを実行します.
/F:サイズ フォーマットするディスクのサイズを指定します.
(640, 720, 1.25, 1.44).
/B
フォーマットするディスクにシステムファイルのための領域を
割り当てます.
/S
フォーマットするディスクにシステムファイルをコピーします.
/T:トラック数 ディスクの片面あたりのトラック数を指定します.
/N:セクタ数 トラックあたりのセクタ数を指定します.
/C
現在 "不良" の印がついているクラスタをテストします.
/P
キー入力要求メッセージを表示しません.
/6
640 Kバイトでフォーマットします.
/9
720 Kバイトでフォーマットします.
/M
1.25 Mバイトでフォーマットします.
/4
1.44 Mバイトでフォーマットします.
|
ということなので、
format c: /s
でリターンです。(エミュレータはFDが2基あります)
あ、AT互換機は、フロッピィが、A,B、ハードディスクがCとドライブ名が固定されていますが、NECはフロッピィから起動すると、起動したドライブがAになります。HD(の1つ目)から起動すると、HD(の1つ目)がAになります。詳しく言うとHDの2つ目のパーティションから起動すると、1つ目がA、2つめはBになります。。。くどい?
ま、format c: /s と入力してリターンです。
フォーマット終了です。
で、後は仮想フロッピィファイルにある、ファイルをHDにコピーすれば終わりです。
これも、バッチファイルを作りました。transfer.batです。
ここでは、今回作成したFDが2枚とも挿入されている必要があります。それを確認して、transfer
+ return。
これで無事終了のはずです。
dir c: + return
でもして確認したら、fdを取り出してリセットして下さい。
の画面が出たら成功です。
少し補足説明しますと。。。
fepはmsime + return で呼び出します。
呼び出したfepをonにするのはAT互換機ではalt +「漢字」キーですが、きゅーはちではCtrl
+ Xfer(全候補キー)です。offも同じキーです。
fepを解除するにはdeldrv + returnです。
え〜っと、付属のエディタは、きゅーはちのくせに、seditではなく、edit
+ returnです。
次回は、。。。よく分かりません。愛用のFSでも取り上げるか、他の話題になるか、はたまたネタが見つからなくて、長期休暇に入るか〜?
まあ、期待せずに待ってて下さいネ。。
68← home
→70