さ み だ れ 雑 記 | 64 | 2000年8月23日 |
さあ、液晶かな?19インチかな?であった。
液晶の方が魅力的ではある。薄い・軽い・目が疲れにくい。
お値段は高いのであるが、それでも・・・
欠点は、解像度固定である。
1024×768である。(最高級品はもっと上があるが、買えないよ〜)
640×480なら、その1024×768の「ピクセル」(であってるのかなあ?)の中心部の640×480を使う。。。。のはあんまりだから、最近は640×480を1024×768に拡大表示できるらしいが、どうしても画像がきちゃなくなる。ディザとかかけて綺麗にすると謳っているパンフレットもあるが、それでもどうせ、汚いだろうし、結局。1024×768固定で使うだろう。。。
もっと広く使いたい・・・・
もう一つの問題は入力が1系統しかないのである。これも高級機種には2系統備えたものもあるんであるが、「恐怖のオープン価格」である。EIZO(ナナオのブランド)とかがそうであった。実物は店頭になかった。
まあ、これはいちいちコードを付け替える、とか、ディスプレイ切り替え機を使うとかでごまかすしかないだろう。。。
買う可能性のある価格帯で・・・・
iiyama TXA3612JTが87,699円、EIZO L350が97,699円であった。(店頭でメモったのであった)
え?「安い飯山」と「ブランドのナナオ(EIZO)」が1万しか違わない?
Adtecの旧型なら他の店で、76,800円なのであった。しかし、これは不吉な「NEC-98に対応していない」という但し書きがつくのである。対応していそうなんだが・・・Graph+2で・・というのは飯山以外にもソニーのカタログにも書いてあった。(Graph+1で旧来に復帰までは書いてなかった)
Adtecはそれを知らない、あるいは、どうせキューハチが写るか写らないかを購買基準にする客は微々たるもんだから、面倒な説明は無視?
ここんとこ人柱となって確かめたい気もするが。。。最安値商品だし〜
@@@@@@@
19インチの欠点は、その重さである。わし、非力だし〜。
今使っている飯山の17インチがどれくらい重いかというと、カタログによると、27.9kgであった。
現行製品の重さは?
と、19インチで24キロ!
な、なんと旧型17インチよりも軽い!のであった。
ばんざーい、テクノロジーの進歩!
ソニーの19型も26キロ、げ、28キロのもあるのか。。。ま、持てない重さじゃない、な。
それに比べて21型は32キロ、31キロ、33キロ。。。。お・おもそ〜。。。それにでかくなって、落としそうで、こ、怖い。。。
大型テレビは販売店の人に運んで貰って、テレビ台に乗っけて、あとは不動の位置を占めるわけで〜。ところがパソコンのディスプレイは自分で運んで、配置換えなども自分でするわけで〜。家は年老いた母との二人暮らしだから、「二人で持つ」てな訳にもいかないし〜。
でかい画面
てのは魅力なんだが、19インチが限界だろうな〜。机の専有面積も問題だし〜。
@@@@@@@
と、飯山のカタログを眺めていると。。。
17インチが39,800円。19インチが59,800円。ともに入力2系統。ところが・・・
19インチ版は入力2系統ともにD-Subなのである。17インチはD-SubとBNCである。
う〜む。
一応BNCの方が高級、ということになっているのである。
これまで飯山のディスプレイは安価ながら、高級機並の入力2系統、D-SubとBNCというのが売りになっていたはずなんである。
む・むう。
ここでディスプレイ端子の話を少し。
D-Sub(ミニ)(三列)というのがAT互換機、G3/G4マック、後期NEC-98で使われている端子である。
旧来型マック、NEC-98の端子はD-Sub(二列)であるが、形状は同じでも互換性はない。
二列、三列というのは実物を見ればすぐ分かるが、ピンの数である。小さなD-Sub端子にはピンが三列、広いD-Sub端子にはピンが二列なのである。
BNCとは5つにケーブルが別れる端子である。高画質になるらしく、高級ディスプレイに採用されているが、D-Subと見比べて「一目瞭然」とした違いは私には分からない。これはパソコン側の出力端子もBNCでないと効果がないのかもしれない、が、出力側は通常D-SubばっかでBNCは見た記憶がない。高級ビデオカードにはBNC端子を使用したのがあるのかもしれない。。。
む・むう、であった。(意味不明)
と
飯山のホームページを見ていたら、「旧製品」のところがあったのである。そこには、19インチの旧型A901Hというのが。。。。
この旧型A901HはD-SubとBNCとの入力2系統であった。高級っぽい・・・
ひょっとしてネットで通販で型落ち捨て値・・・・とか・・・・
@@@@@@@
Yahoo!でA901Hで検索すると、安売りは無かったが。。。
iiyama A901Hからピシッという音が
という項目が。。。
イイヤマのモニターA901Hを使っているのですが最近(一ヶ月ぐらい前からいままで5回ぐらい)、いきなりピシっという音がして画面が一瞬暗くなることがあります。購入して一年ぐらいで、いままでこういうことはありませんでした。
すぐ元にもどるのですが、ちょっと気になります。故障の前触れでしょうか? |
む・むう。InfoAomori Network Service. というところが、ニュースグループでのやりとりをhtml化したサービスをしていたのであった。
そのやりとり
コネクタ部分の接触不良じゃないでしょうか?
一時的に(一瞬)接続が切れた時の状態に近い様に見えます。 A901Hって D-SUB 15pinコネクタと BNCコネクタ両方付いてますよね? もしかしてその両方にケーブルつないでないですか? 個人的な感覚でしかないのですが、iiyamaはコネクタ回りが極端に弱いように思います。なので、予定外の重みが継続してかかってしまうと堪えられないのではないでしょうか?
私も以前、MF-8617ESでそういう使い方をしていて、購入後1年位で D-SUB,BNC
ハズしてたらゴメンナサイです。 |
これはハズレでしょう。。この人のはMF-8617ES。私のはMT-8617ES。MFは普通のブラウン管で、MTはダイアモンドトロン。ESはスピーカー内蔵型。ということでこの人のものからSをとった、MF-8617Eがジャンクで6000円だったのである。このジャンクものはD-Sub端子はいかれていたが、BNCは健在であった。
しかしディスプレイ、当たりはずれはあるみたい。。。
埃とかが内部の高圧部分に触れたときに、放電したのかな、とか思っていたのですが‥‥。
MT-8621E を3年弱使っていますが、そういう現象もありました。いまでも元気です。
|
この人のMT-9817Eは私のからスピーカーを取ったものである。
単に中に埃がたまってて高圧が放電してるだけではないでしょうか.開けて掃除すれば直ると思います.(高圧注意.十分時間をかけましょう) |
あ・開けて、掃除?
* 1 日や 2 日放置しただけだと中に残った電気は放電しきらない。
* 本来保守作業の際には放電用の端子に抵抗器をつないで強制的に放電させる ことになっている。 と聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか。これが事実だとすると、素人が開けて中を掃除というのはかなり危険なことに思えます。 # 私はやったことがあるけど (^^; |
う・・1 日や 2 日放置しただけだと中に残った電気は放電しきらない。・・・・うぅ。。
うちは、G400DH+三菱RDF19Xですが、全く同じ現象が起こります。
どうも、エアコンを稼動させ始めてホコリが出てきた(きたない?)ころあいを見計らってビシッとなることが多いようなのでホコリのせいかなーとかおもってました。 これってディスプレイにどのくらいダメージを与えるんでしょうかね? |
iiyamaのMT-8617Eを実際使ってて、1年保証切れて2ヶ月ぐらいでフライバックがだめになって修理する気にもなれず捨てたので、それ以降、個人的に「絶対iiyamaのは買わない」と決めてます。
でも知り合いや身内が買って使ってるiiyama製品は壊れないんですよねえ。かなり悔しいんですが。 それはともかく。 >> イイヤマのモニターA901Hを使っているのですが最近(一ヶ月ぐらい前から
画面が暗くなるってことで、単にキャビネットの伸び縮みで音が出てるわけじゃないでしょう。ホコリがショートしてる説に一票。 そもそもですね… > うちは、G400DH+三菱RDF19Xですが、全く同じ現象が起こります。
うちだと、CRTじゃないんですがテレビでこの現象起こってます。(苦笑)
|
ホコリ説に一票かあ? 「フライバックがだめになる」って何なんでしょ?
掃除しようか・・・しかし、高圧電圧は?・・・・
一丁前に、いかれかけた TV の調整するつもりで、電源入れた状態で、ブラウン管の後ろあたりをまさぐったことがあります。
調整するつもりだったから、ブラウン管表示状況を見ながら手だけは TV の裏あたりをごそごそと‥‥。 「高圧で危険」らしいのは聞いていたけど、なかなかうまくいかなくて、いらついて、いい加減になって‥‥途端、食らいました。 小学生の頃だったと思いますが、しばらくは裏蓋を開けることはしなくなりました。(^^;;; 掃除だったら、蓋開けて、ブロアで吹き飛ばして、掃除機で吸って、終わりでいいんじゃないですか ?。 |
注意してれば,ケガというほどのショックは受けませんよ.通電中でも死ぬ事は(健康な大人なら)ありませんし.全く予備知識がないと精神的なショックが大きいでしょうけど.コンピュータ用モニタは家庭用カラーテレビよりは容量が大きいのが普通なので多少気にした方がいい,という程度ですね.
あ,CRT がでかいやつは要注意かもしれない(経験がないので). |
感電した瞬間にびっくりして手を引き抜き、基板で、すり傷や切り傷を作らないようにと注意されたことがあります。
別の機器での感電ですが、頭の毛が逆立つというか、毛穴が開く感覚に襲われて、そのまま髪の毛が抜け落ちてしまうのじゃないかと心配した事があります。
|
むう・・・しかしインターネットって面白いなあ。。。いろいろな感電経験ってそう聞けるものじゃないような・・・私は幸いにして感電経験無し、です。
うちもMT-8617E使ってます。同じように1年保証が切れて1ヶ月後に「バシィ!」という物凄い音とともにお亡くなりになってしまったのですが、ダメもとで飯山のサポートに電話してみたところ、無償修理OKとのことで早速送って直して貰いました。(コンデンサー交換)その間代替機も貸し出ししてくれましたし、なによりサポートの方が大変丁寧でした。
もっとも25?位ある本体をコンビニまで持っていくのは大変で、運送屋の人に危うく断られそうになりましたが・・・。(重量制限があったらしい・・・。) その後は快調です。サポートがいいというだけでも買う価値は充分あると思いますよ。 |
私も職場で MT-8617E を使っていますが、保証が切れて2〜3ヶ月ぐらいで電気系がショートしたような焦げる匂いと共に煙を噴いてお亡くなりになりました。費用は負担するつもりで修理に出したのですが、無償修理で帰ってきました。あれから4年ぐらい経っていますが、今も元気に使っています。
無償になったので、MT-8617E はその辺に設計レベルでトラブルを抱えていたのかなと思っているのですが、どうなんでしょう…。 その後で買った別の MT-8617E は3年以上経ちますがノートラブルです。 > その後は快調です。サポートがいいというだけでも買う価値は充分あ
私の時は代替機なしでしたけどが、すぐ(10日ぐらいだったかな)で返ってきましたし、対応は良かったです。サポートは良い方だと思います。 メーカーやショップの判断基準としては、「不良が無い」「故障しない」ということによりも、そういう事態に陥った時に「対応が良い」ことに尽きると思います。どんなに良い製品でも、不良は0では無いし、故障する可能性はあるわけですから… |
そうかあ、飯山はサポートがいいのかあ?と思っていると:
私も MF-8617ESがイカれた時にサポートに電話したんですが、
「(修理費用が)どのくらいになるのかは分からないので工場の方に問い合わせて ください。」ってことで、教えられた番号にかけたら、なんだか胡散臭そうな親父が出て、「修理はするけど見積もりはしないよ。」って言われました。 バカ高くついても文句言えないし、修理に出してる間マシンが使えないのも困るので、新しいディスプレイを買ってしまったんですけど…。 ハズレに当たっちゃったのかしらん?
|
そっかあ、サポートでも当たりはずれがあるのかあ?
故障の前触れでしょう!
フライバックトランスが駄目になりかけているのではないでしょうか。 画面が一瞬暗くなる、(画面に映るサイズが変動する、フォーカスがずれる)などの現象は、一概には言えませんが、フライバックトランスからの高圧供給が安定しなくなる為ではないでしょうか。 今までの経験では、コンパックの20インチと、TVで同じような現象が出ました、症状が進行すると、ピシッと言うスパーク音の回数が増え始め、そのたびに上記のような現象が出ました。 これからも使い続けるディスプレイならば、精神衛生上からも早めに直しておいた方が良いのではないでしょうか。 |
「フライバック」とはトランスのことかあ。。。「フライバックトランスからの高圧供給が安定しなくなる為」って説得力あるな。電圧がぶれるから画面がぶれる、と。。。
まあ、故障なら「フライバックトランス」が寿命。じゃなかったらホコリ。。。かな?
まあどちらにせよ「電圧の不安定」が原因らしい、と。
で〜、いくら高圧電圧と脅されようと、「健康な大人なら死なない」らしいのでこりゃ、分解じゃ!
@@@@@@@
まさか2〜3日ほっとく訳にもいかないので、風呂に入って、ほけーっとして1時間ほどあけました。
4つねじを外すと、あっけなくパカッと開きました。
そんなにホコリの山でもなし。。。
ふぅ、ふぅと息吹いて。。。。私はヘアードライヤーなんか持ってないので原始的。。。。
掃除機で吸い取るほどのホコリもないし。。。。
こりゃ駄目。「フライバックトランス」が寿命、と思いつつ蓋を付けて、ねじ止め。
しかしブラウン管って熱もつんですね。覆いの内側ディスプレイ上になる部分が熱のため変色してました。
@@@@@@@
で、パソコンに電源入れて。。。。
あれ?
プチッと言わない。。。。。。
と思っていると、かすかにプチッ
その日はそれで終わり。
@@@@@@@
次の日、出勤途中にシステムOAプラザへ立ち寄ると
型落ちのA901Hが店頭に!
展示品処分、表示価格より1万円引き!
表示価格が、58,800円なんよね〜。ケチ、もっとまけろ!
と思いつつ買っただやが〜。
19インチが48,800円也。
職場でマニュアルを読む。@@@@@@@
重さ30キロ!
お・重そう・・・!
と・覚悟してたら、そう重くなかった、です。(軽くはない!)@@@@@@@
しかし、これなら21インチもいけそう、と思ってしまいましたが。。。。。
電源入れる。
まぶしい
色が青っぽい
ま、そこらへんは調整して、と・・・・・・
広いってことは、すてきなことね〜
今は1280×960で使ってます。
で〜っ。@@@@@@@
iMacを19インチに繋げたら・・・
きれい
です。
お勧めします。変態でもいい。綺麗だもの。画面でかいもの。
これがiMacの普通のディスプレイ設定画面です。
こいつに外部モニター付けますね。すると
VGAディスプレイに変わっちゃいます。ここら辺マックのしゃれた所です。
元祖マックの512×384の画面も出てきますね。1画面で収まらないので続きです。
私のiMacはビデオメモリが6Mなので、1600×1200はハイカラーしか表示出来ません。が、19インチでも1600×1200は少し小さすぎます。1280×960くらいまででしょう。これならツルーカラーで表示できますし。。。
あ、本気で「変態」しようという方がもしおられた場合の参考までに。。。
私のiMacはRevisonDとかの333Mhz版です。この機種では、ビデオ端子は旧来マックのD-Sub(二列)です。
モニター側D-Sub(三列)−パソコン側D-Sub(二列)のマック用のコードを持っている方は、問題ありません。
もし、パソコン側もD-Sub(三列)のコードで、マック用のアダプターを使用して、D-Sub(二列)に変換して繋いでいる方は、アダプターのサイズがでかかったら、うまく繋げないかもしれません。ご注意ください。
他の型のiMacではどうなるのか知りません。まあ、私のより以前の型は同じ仕様のはずです。
実を言えば、私は元々iMacが欲しくてiMacを買ったんじゃないんです。
iMacのデザインは当時は好きでしたが、17インチを持っているのに何で15インチで我慢しなくちゃいけないんだ!
。。。しかし、他にいいのが無いんです。白色G3は中古でも値段が高いし、その白色G3タワー型は、マック史上最悪に不格好なデザインだし(横に張り出しがある)。
と、そのとき、今井隆の「Macintosh改造道」の中でiMacに外部ディスプレイを繋げられるということを読んで、そんでiMacの中古買ったんですね。だから買ったその日か次の日にはもう外部ディスプレイに繋いでいたという。
しかし、私は「改造」はしていません。私のiMacにはもう、Mezzanineスロット(初期型iMacにだけあった、アップルのサポート外のスロット)はないですし。。。ということで底蓋を取り外したまま、コードだけを付け替えているという「改造」とはいえない使い方してます。
まさか、これ読んでiMac買おうか! と思う人はいないでしょうが、もしいたとしたら、333Mhz以後のiMacはどうなっているのか知りません。現行のiMacなら、店頭で店員さんに聞いても知らないだろうから、店頭表示のiMacをひっくり返して、しみじみと底をのぞき込んで、、、店員さんに叱られてください、、って何言ってんだか。。。。。
iMac愛好家から石投げられそうな使い方ですが、17インチになれたら15インチには戻れない。
19インチになれたら17インチには戻れない。。。みたいです。
んじゃ、またね〜。。。。