56←  home  →58
57 2000年6月11日
帰ってきたご隠居さん(2):Windowsでウエッブ・サーバ
 

ほ〜っほっほ。ご隠居じゃ。

前回の復習じゃ。

インターネットはTCP/IPというプロトコルで動いておる。その場合、インターネットに接続しているマシンはIPアドレスという、例えば、192.168.1.6たらいう番号を持っておる。とこうじゃった。ただしこの192.168.1.6たらいう数字は人間にはまだまだ分かりにくいので普通、www.nanntara.comのようなドメイン名を与えられておる、とこうじゃったな。

でじゃ、ウエッブ・サーバとは、http(hypertext transfer protocol)というhtmlファイルを送信するサービスをするものであるな。よってそのサービスを提供するソフトを動かせば、あなたのマシンも、ウエッブ・サーバになる。

とこうじゃったな、熊さんや。

熊さん:へえ〜。
ご隠居:分かったの?
熊さん:まあ、一応・・・
ご隠居:では尋ねる。上の説明でちと変というか、問題があるのじゃが、どこかのう?
熊さん:え〜? 本気でやな性格。。。
ご隠居:何か言ったかいのう?
熊さん:いえ〜別に〜・・・。今回は質問なしかなあと思っていたのに、またですかい。も〜。
ご隠居:年寄りの性じゃ。で?
熊さん:・・・・・。お得意のスペルミスとか?
ご隠居:・むぅ。。。。違う、はずじゃが。。。。192.168.1.6じゃ。
熊さん:あ、分かったあ!これはプライベートアドレスでげすな。
ご隠居:そうじゃ。そうじゃ。局地的なネットワークで許されている番号じゃ。インターネットに繋いでいるときは、グローバル・アドレスでなければならんな。で、この「グローバル・アドレス」は毎回プロバイダーから与えられるわけで、自分のマシンをウエッブ・サーバにしようとすると、プロバイダーに接続したその度ごとにアドレスを調べて来て貰う人に伝えなければならん、という面倒なことがあるわけじゃったな。
熊さん:へいへい。
ご隠居:で、ウインドウズじゃ。これがじゃのう。それを自動的にやってくれるフリーソフトが数種あるのじゃ。
熊さん:へ?そういうもんで?
ご隠居:おうよ、意外と一部では流行っておるようじゃ。

儂が使っておるのは、ベクターにある
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se055588.html

PWS補完計画

というやつじゃがのう、これが
 
 

 ダイアルアップユーザーが接続時に割り当てられるIPは、毎回違うIPなので、自宅PCでWebサーバーなどを構築しようとする人には、なかなか面倒なもの。 
 あなたに代わり、IPを書き出したHTMLファイルをプロバイダに自動でFTPします。 

 注 : 実行には簡単なsetupが必要です。readmeを見ながら手動でどうぞ。

 
というやつじゃ。前回の手法とはチト違うのにお気づきかのう?
前回のはわざわざ、Eメールで知らせるという手法じゃった。これはご案内を「プロバイダに自動でFTPします」という

熊さん:ちょっとま〜って!
ご隠居:何じゃ?
熊さん:「自動でFTPします」って何でゲス?
ご隠居:FTPとはな、file transfer protocolといって「ファイルの伝達議定書」じゃな。まあ、普通は自分の作ったhtmlファイルをプロバイダーにアップロードするとき使うものじゃ。
熊さん:アップロードってどこに?
ご隠居:どこってプロバイダーにじゃが・・・・?・・・・はいはいはい。自分のホームページを持っておらんと使いようがないソフトじゃ。
熊さん:そういうことでげすか・・・。
ご隠居:そうじゃ。自分のプロバイダー上のホームページから、自宅のマシン上のホームページに来れるようにリンクを貼るわけじゃな。その「リンク先の住所」はプロバイダーに接続するたびに違うから、それを自動でやってくれる、というそういうソフトじゃ。
 

Welcome!! MyServer 

私のサーバーに移動する時は、@--------@ をクリックしてください。 

「Not Found」と出るときは、停止中です。 ここを押して、お戻りください。 

現在の私のアドレスは@@@@@@@@@@です。 

このドキュメントの最終更新日時は、@@@TIME@@@です。  
 

e-mail: hogehoge 

 
これがデフォルトの「営業中.txt」というファイルの中身じゃ。

@--------@ ってとこがソースでは、<A HREF="@--------@">@--------@</A>ってなっておるのじゃが、この@--------@の部分が、そのときそのときのIPアドレスに置き換わる、と、こういう仕組みじゃ

プロバイダに繋いでいない時の表示用が

「非営業中.txt」じゃ。
 

MyServerは @@@TIME@@@ で終了しました。 
またのお越しをお待ちしております。 
 
 
 

ここを押して、お戻りください。  
 

e-mail: hogehoge 

 
 こいつは、仕掛けはな〜んにもありゃせん。CLOSEDを知らせるだけじゃ。と書いたら叱られるな、@@@TIME@@@の部分が、送信した時間に置き換わるわけじゃ。
 

熊さん:おいらは、「黒地に白字」はあんまり・・・・。
ご隠居:こりゃ!デフォルトをそのまま使うわけがなかろうが!
熊さん:でも下手につついて動かなくなったら・・・。
ご隠居:じゃから、

<A HREF="@--------@">@--------@</A>ってなっておるのじゃが、この@--------@の部分が、そのときそのときのIPアドレスに置き換わる、と、こういう仕組みじゃ

ともうしたじゃろう。このリンク張りのとこだけ注意しておけばOKじゃ。

でじゃ。 
 

こうなって、

こうじゃ。別にこの画面で「テンプレートの編集」をする必要はないがじゃ、「自動移動タグを付加する」とかしゃれておるじゃろ。自分で書いてもかまわんようなもんじゃが。。

で〜じゃ!

ちと、これを見んさい:


 

ヤマしいサイトの運営に荷担するものではありません^-^;

じゃ。

熊さん:へ・へ〜。そうかあ、やっぱ疚しいことするつもんなんだ〜。
ご隠居:め、滅相もない。純粋に技術的な興味じゃ。
熊さん:本当ですかい?ご隠居〜?
ご隠居:本当じゃ。嘘じゃと思うなら来て見ろい!
熊さん:へいへい、じゃ、お言葉に甘えて・・・。
ご隠居:ログイン名とパスワードがいるぞ。
熊さん:へ?
ご隠居:そうじゃろう。誰でもおいでじゃ、このページで十分じゃ。儂の家の中に来るんじゃろ、熊さんは見ず知らずの人を入れるかのう?
熊さん:そりゃま、そうでげすが〜。でも〜・・・・・、やっぱり、ヤマしいサイト・・・・?

ご隠居:違う〜!
 
 

@@@@@
 
 

といういことで〜。

いつでも我が家のWebサーバに来ていただけることはいただけるのですが、疚しいもなにもまだ内容がないんですよね〜。せっかく来ていただくのですから、それなりのお茶菓子でもご用意しようかと思いつつ、「外に出せない内容」っても特にないような。。。まあこのサイトではSSI(Server Side IncludeというCGIの一種)が使えないから、使ってみようか?ぐらいでも今のとこアクセスカウンタぐらいしか作ってないし〜。

ということで実際の開局は、そのうちに〜。(あ、当方テレホーダイですので夜11時以降の開局です。来週かな?再来週かな?)
 

 

@@@@@
 
 

え? WindowsでWebサーバを実現するには何を使うのか?ですか?

An HTTPがお薦めです。1年ほど前の雑記に書きましたが、

http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
にあります。
 

あとUnix標準のapacheのWindows版もありますが、ダウンロードしてません。多分設定が難しいと思います。WindowsのインストールCDにMicrosoftのPersonal Web Server
というのも入っていますが、これはインストールした1時間後にアンインストールしてしまいました。変なソフトでした。
 

 

@@@@@
 
 
 

あと、そうですね。マックのWeb共有で使えるフリーの掲示板がベクターにあります。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/net/se065159.html
というやつです。AppleScriptでCGIをしています。(readmeが多少不正確だと思うのですが、freeboard.cgiも「Webページ」フォルダに移動させる必要がありました。私の読み忘れかもしれませんが・・・)

ホームページを作る知識があれば、カスタマイズもそう困難ではないと思います。
と、いうことで、フクダさま、せっかくおじゃまさせていただけるなら、訪問した証拠に書き込みなどをさせていただけると光栄なんですが、いかがでしょう?

あ、ウインドウズでの掲示板は自力作成予定なのでダウンロードしてませんが、ベクターの
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/host/index.html
にはそれらしいものが載ってます。
 
 
 

んじゃ、眠れぬ夜のお友達ですじゃ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

56←  home  →58